こんにちは!整理収納コンサルタントのsusuです😊
今回は【前編】に続いて、我が家の**洗面所リフォーム収納【後編】**をお届けします。
洗面所にあるすべてのモノに「戻る場所」をしっかり決めて、
どうしまったら“面倒くさくない”のか?
家事動線をとことん考えて収納を作っていきました。
今回はその続き、洗面ボウル周辺〜縦長収納までの工夫をお届けします。

④ 洗面ボウル周辺

洗面ボウルまわりはスッキリと✨
ハンドソープ・洗顔料・コップは、すべて吊り下げ収納にしています。
使っているのは、山崎実業の人気シリーズ【tower】。
- 🧼 [tower フィルムフックディスペンサーホルダー 泡タイプ]
→ 壁にピタッと貼れて、浮かせて収納できるから掃除もラクラク! - 🥛 [tower フィルムフック マグネットタンブラー]
→ コップは逆さに吊り下げられるので、乾きやすくて衛生的◎
洗濯機の横には、雑巾を2枚常備。
洗濯後、すぐにこの雑巾で洗濯槽のパッキン部分をサッとひと拭きしています。
動線がスムーズなので「ついで掃除」が全然苦じゃありません😌
日々の小さな手間が、掃除のハードルをグッと下げてくれます。
⑤ 洗面台 引き出し収納(1段目)

1段目には、ドライヤー・ヘアアイロンなど毎日使うアイテムを収納。
リフォーム前にネットで引き出しの内寸を確認し、
ワンアクションで取り出せる収納をイメージして配置を考えました💡
動線と使用頻度を意識するだけで、使い心地がまったく違ってきます。

⑥ 洗面台 引き出し収納(2段目)

2段目には、ゴミ箱とストック品を収納。
使うものの近くにストックがあることで、補充やごみ処理の動作がスムーズに。
ちょっとしたことですが、毎日の家事に「余計なひと手間」がなくなります。
⑦ 一番右の縦長収納

今回のリフォームで、絶対に作りたかった収納がこのスペース!
名付けて「お掃除ロッカー」✨
- ハンディ掃除機などをまとめて収納できるようにし、
- 中でそのまま充電できるよう、専用のコンセントも設置
- 本体を少し浮かせて設置してもらい、その下に体重計が入る隙間を確保!
さらに、**ここにはバケツも収納したい!**という希望がありました🪣
市販のバケツだとサイズが合わなかったので、探しに探して
【マーナ|ちょうどいい大きさのフタ付きスクエア型バケツ(5L)】を購入。
- スクエア型なので収納の中でもデッドスペースができにくく、
- フタ付きで見た目もスッキリ✨
- 使わない時は掃除グッズの収納にも◎
「お掃除ロッカー」の中にきっちり収まるサイズ感で、理想的な収納が完成しました👏
おわりに|“しまいやすさ”が毎日の味方になる
洗面所は、一日に何度も使う場所だからこそ、
出しやすく・戻しやすく・掃除しやすい工夫があると、家事がぐんとラクになります。
収納に正解はありませんが、
暮らしに合った“仕組み”を作ると、家事が驚くほどラクになります🌿
リフォームの際には、「見た目」だけでなく、
“どう動くか”に合わせた収納づくりが大切だと改めて感じました。
今回ご紹介した我が家の収納アイデアが、
皆さんの「洗面所づくり」のヒントになればうれしいです🌿
▼ まだ読んでいない方はこちらから
▶️【前編】鏡裏収納・掃除習慣など、洗面所の使いやすさの工夫を詳しく紹介しています
「どう片付けたらいいのか分からない」「我が家にあった収納方法って?」など、個別の悩みもプロと一緒に考えるとスムーズに進みます🌱
▶️オンライン相談受付中(初回は気軽なお試しプランもあり)
▶️自宅に来て、収納のプランニングしてほしい方の相談受付中