【前編】 我が家の洗面所リフォーム|“戻る場所”を決めた家事ラク動線

こんにちは!整理収納コンサルタントのsusuです😊
今日は、我が家のリフォーム後の洗面所収納についてご紹介したいと思います。

洗面所の空間は限られているけれど、家族全員が毎日使う場所。だからこそ、「使いやすさ」と「片付けやすさ」をしっかり考えて収納を作り込みました。

今回は洗面所全体の写真にナンバリングした収納部ごとに、順番にご紹介していきます。長くなりそうなので、【前編・後編】の2回に分けてお届けしますね✨

① 鏡裏収納(左)

      一番左の鏡裏収納は、洗濯に関するものを収納

洗濯機の真上のこちらには、洗濯用洗剤や洗濯ネットなどを収納しています。
洗濯の準備は、このスペースだけで完結します🧺

イケアの収納を壁の幅に並べると、少し間があいてしまうので、そこに小さな板をつけてもらい、タオル置きにしました。

② 鏡裏収納(中央)

  真ん中の鏡裏収納には、後ろ壁にコンセントを増設してもらいました

ここには少し工夫を盛り込みました✨

  • 電気シェーバーの置き場をあらかじめ決めて、リフォーム時に専用のコンセントを設置。配線がごちゃつかず、スッキリとした充電スペースになりました。
  • 棚板の一番下には、丸い穴を開けてもらって、ティッシュペーパーを引き出せる仕組みをオーダー🧻

ただし、普通のティッシュだと柔らかすぎて引き出しづらかったため、無印良品の卓上ティッシュペーパーに変更。これが大正解!

洗濯乾燥機のフィルター掃除用に毎日使っていますが、サッと取り出せて、掃除のハードルがグンと下がりました✨(⑧に乾燥機のフィルターがあります)

  棚板に穴をあけた。奥にコンセントが見える

③ 鏡裏収納(右)

    一番右の鏡裏収納には、歯のケアに関連するものを収納した

こちらには、歯みがき関連のアイテムをまとめています🪥

家族それぞれの歯ブラシや歯磨き粉、デンタルフロスなど、日々使うものをグループごとに配置。
取り出しやすく、使ったあとはすぐに戻せるようにしたことで、洗面所が散らかりません。

次回は、洗面ボウル下の引き出し収納や、掃除関連収納などをご紹介予定です📦
収納のポイントや、実際に使ってみた感想もお伝えしていきますので、お楽しみに♪

▼ まだ読んでいない方はこちらから

▶️【🛁実例紹介】わが家の洗面所リフォーム

「どう片付けたらいいのか分からない」「我が家にあった収納方法って?」など、個別の悩みもプロと一緒に考えるとスムーズに進みます🌱
▶️オンライン相談受付中(初回は気軽なお試しプランもあり)
▶️自宅に来て、収納のプランニングしてほしい方の相談受付中