「気づいたらタオルが増えてる…」そんなことありませんか?
ちいさな贈り物に丁度よく、頂くことも多いタオル類。また、自分でも”可愛いから”という理由でつい購入してしまうタオル。推しのツアーでタオルを毎回購入し、ライブが終わるとどうしていいかわからないタオル。そんなこんなで意外と増えがちなタオルたち。
洗面所やタンスの中にぎゅうぎゅうで「なんか使いづらい…」と感じたら、それはタオルの見直しどきかもしれません。
今回は、整理収納コンサルタントの視点でおすすめの管理法と適正量をご紹介します!
🎗️そもそもタオルって何種類ある?
まずはご家庭にどんな種類のタオルがあるかをチェックしてみましょう。
🔹フェイスタオル(洗面・手拭き)
🔹バスタオル(お風呂上がり)
🔹ハンドタオル(持ち歩き・トイレ)
🔹キッチンタオル(台拭き・手拭き)
🔹雑巾・掃除用に使い回す古タオル
意外と使い分けが多く、「なんとなく取ってある」タオルが収納を圧迫していることも。
✨ タオルの適正枚数の目安は?
家族の人数や洗濯頻度によって異なりますが、以下が一つの目安です。
🔹 フェイスタオル
【1人あたり 3〜5枚】
→ 毎日洗濯するご家庭なら3枚で十分。
🔹バスタオル
【1人あたり 2〜3枚 or 使わない選択肢も】
→ご家族で共有する方が多いのではないでしょうか?
かさばるバスタオルを減らすと、収納・管理がグッとラクに!
ビックフェイスタオルで代用するととても便利でした。(後ほど)
🔹 キッチン・洗面・トイレでの手拭きタオル
【用途ごとに 2〜3枚ずつ】
→ ローテーションしやすい数”に。
🔹 雑巾・掃除用
【常時2〜3枚で十分】
→ 古くなったタオルを入れ替えて、使い切るのもエコでいいのでは。
🌟整理収納コンサルタントsusu家のタオルの枚数は?
整理収納コンサルタント素々の自宅では、タオルの使い方にちょっとしたルールがあります。少し大げさないい方かもしれないけれど、試行錯誤しながらたどり着いた我が家流です。
susu家では、
🔹バスタオル 6枚
🔹フェイスタオル 6枚
🔹キッチン手拭き用 6枚
🔹トイレ手拭き用 4枚
🔹食器拭き用 5枚
🔹消毒用 3枚
🔹テーブル布巾 2枚
🔹子供専用のタオル 6枚
🔹大人用ミニタオル 6枚
それぞれの用途により、同じものを必要枚数用意し、タオルの用途に合わせて、保管場所を決めています。細かくお話していきますね💡
🌟susu家の🔹バスタオル🔹の持ち方のルールと洗濯のタイミング
以前は家族4人、一般的なサイズのバスタオル2枚を浴室の前に掛けておき、入浴後使用。使用後は、また掛けておく(干しておく)という習慣でした。タイミングによっては、すごく濡れているタオルを使用することもあり、不快なことも多々。だからと言って、家族の人数分バスタオルを用意し、毎日洗濯するのは場所もとるし、乾きづらいし、そのために洗濯機を回す回数が増えるのも嫌でした。
何かいい方法はないかと検索していると、”ビックフェイスタオル”を見つけました!
通常のバスタオルが、60㎝×130㎝。
ビックフェイスタオルは。40㎝×100㎝とひと回りちいさめです。
試しに購入してみるとフェイスタオルより頼りがいのある吸水力、バスタオルほどかさ張ることもなく、一日分の洗濯物をできれば一度で済ませたい私にとって理想のタオルでした。
今は、入浴後ビックフェイスタオルを1枚ずつ使用しています。一日に家族分で3枚使用。
×2で6枚、所有しています。使用後は、洗濯カゴへ各自でイン!楽ちんです☺️
🌟susu家の🔹フェイスタオル🔹の持ち方のルールと洗濯のタイミング
入浴後はバスタオルと、髪の毛を拭いたり、包んだりするためのフェイスタオルを準備しているご家庭が多いのではないでしょうか。
susu家も以前は、家族共用でフェイスタオルを用意していました。濡れたまま各部屋で置きっぱなしになっていたりすることがよくあり、注意すると「私じゃないよ。ママじゃない?」と言われたりして。そう言われると私もうっかり置いたままにしたのかなぁなんて・・・んーなんだかなぁとモヤッ😒としていました。
でも今は、それぞれの色を決めてフェイスタオルを使用しています。
ブルー系は夫、私はグリーン系、子はピンク系。それぞれ2枚ずつ計6枚です。
これなら、濡れタオルを置きっぱなしにした人がすぐにわかります👍←犯人はお前だぁ❗😹
使用後は、浴室の前のハンガーに各自で干します。ハンガーは、一人ひとつです。
朝の洗顔時、帰宅後の洗面所での手洗いの際のも、この自分色のフェイスタオルを使用しています。

タオルの使用状況は、何より自分が一番よくわかっているので、自分のタイミングで洗濯カゴへイン!
ちょこっと使ってすぐに洗濯💦洗濯物を増やさないで😭から解放されます。日々のちいさなことだけど、”共用タオルの管理をしなくていい”のは、気持ちが、とてもラクになりました。”自分専用”にすることで、綺麗好きの娘と、なにも拘りのない夫のそれぞれのストレスも減ったのではないでしょうか。
ちなみにですが、家族管理のフェイスタオルとキッチンやトイレで使用する手拭きタオルは、それぞれ別なものと位置付けて違う種類のフェイスタオルを用意しています。

家族管理のフェイスタオルは、カインズの” 洗濯してもふんわり長持ちフェイスタオル ”を使っています。
🌟🔹トイレ🔹キッチン手拭き用タオル🔹は、100均で!
トイレとキッチンの手拭き用タオルは、セリアの” ふんわりフェイスタオル ”で買い揃えています。アース系の色、吸水力が気に入っています。4年ほど使用していますが、いまだ現役で丈夫です。susu家では、キッチンはピンク系・トイレはグリーン系にしています。色も豊富ですよ。

洗濯のタイミングは、特に濡れがひどいとき以外、両タオルとも、夜寝る前に清潔なものに入れ替えます。
トイレ用はトイレの中に3枚、キッチン用は洗面所に4枚洗い替え用タオルをストックしてあります。
まだ、子供が小さなころは、企業名入りのタオルをもらう機会が多くありました。そのまま使うのが嫌で、企業名のところをカットして縫い、染粉で染めて、刺繍をして楽しんでいました。私はとても楽しく作り直しをしていたのですが、時間効率を重視することの多い”今時”は、あまり好まれないですね😋

🌟susu家の🔹食器拭き用🔹消毒用タオル🔹テーブル布巾🔹も安価で揃える💡
🔹食器拭き用タオル🔹
我が家は、食洗機を使用しません。
食事をしたら、各自が自分の使用した食器を洗い、食器拭き用タオルで拭いて食器棚にしまいます。
食器拭き用は、スリコで購入したワッフルキッチンクロスを洗い替えを含め5枚所有しています。吸水力があり、生地もしっかりしていて、色も気に入り、この数年使用しています。
濡れがひどくなった時と、夜寝る前に水切りカゴを拭いてから、洗濯カゴへ入れます。
以前は、同色で購入できたような記憶があるのですが、今は、異なる色がセットになった” ワッフルキッチンクロス4枚セット/KITINTO ”が同商品になるようです。
🔹消毒用タオル🔹
コロナ渦になり、パストリーゼを吹きかけ、消毒したいとき、拭き取る用のタオルを用意してあります。購入したお店は忘れてしまいましたが、100均で購入したものです。3枚所有し、使用したら、使用した人が洗濯カゴへ入れます。
🔹テーブル布巾🔹
主にキッチンの調理台、ダイニングのテーブルを拭くときに使用しています。子供が小さい頃は3枚、今は2枚ほど準備してあります。かや織りの布巾の手触りが好きで、もう30年以上愛用中です。今は、カインズの” テーブル用かや生地ふきん 5枚入 ”を使用しています。5枚入りなので残りはストックしています。白色なのでキッチン用漂白剤を使用できて、衛生的に保てるのも嬉しいところ。
🌟子供用タオルと大人用ハンドタオル
🔹子供専用のタオル🔹
子供用の可愛いフェイスタオルが4枚、ハンドタオルが2枚、各自の子供部屋に収納してあります。
持ち方は、それぞれのお子さんの生活スタイルや年齢により、変わってくるでしょう。
購入し、使用していないものもたくさんあり、子供部屋の季節外収納スペースにしまってあります。もう、子供向けタオルは買わなくてもよさそうです😸
🔹大人用ミニタオル🔹
玄関に通じる扉の手前に、外出するときに必要なものを集めたスペースがあるのですが、そこにミニタオル6枚、ハンカチ6枚をしまっています。外出時に持ち出し、帰宅後洗濯カゴへ。

🌟タオル収納をスッキリさせる3つの流れ
🌱「使ったら洗って、乾いたらまた同じ枚数が戻る」この**”循環”ができているか**を意識すると管理がしやすくなります。
① 一度、家じゅうのタオルを集める(すでに、ご自身で管理できている家族ものはそのままで)
←汚れているモノや疲れているモノを思いきって、処分する。または、はさみで切りウエスにして、油汚れを拭いたり、古い油を吸い取らせるのに使用しても。
➁ 用途別にタオルを分類してみる
←集まったタオルの量により、それぞれ進め方は違ってきますが、これは何用と決めて分類してみてください。その際、花柄はキッチン用とかキャラクターは湯上りに使う個人のフェイスタオル用とかタオルの雰囲気に合わせた分類をすると家族も戻しやすくなるし、管理もしやすくなります。あまりにも多くストックがある場合は、タオル専用の衣類収納ボックスを準備してしまっておきましょう。くれぐれも忘れて買い足すことのないようにね。
③ どこに収納したら、使用から洗濯までの循環がスムーズにいくか考えてみる
←例えば、子供が小さいうちは、登園・通学準備のグッズが置いてある近くにしまう、スポーツをしているお子さんの場合は、上記以外にも、ユニフォームのある場所や水筒を準備する場所の近くなどに収納すると管理しやすかったりします。その際、この場所のタオルは”部活専用”と用途が同じものを収納すると、探しやすくなるため、収納場所が荒れたりすることがなくなります。
🌱収納場所を決めたら、そこにしまう枚数を決めて、それ以上は置かない。
🌱使ったあと、それをどこにどうするのかの家族に話し、習慣化してもらう💡
🌱今あるタオルたちを使い倒したら、用途別に、同じものを、必要枚数分購入すると、ひとめで何用のタオルかわかり、家族の協力も得やすいです。その際、100均のタオルなどを利用すると手頃だし、色別にできるのでおすすめです。
タオルは、生活に密着したアイテムだからこそ、適正量を収納し、気持ちよく使い、清潔に保つ。そして使い切るサイクルを作って、ラクに管理しやすくしましょう✨
📩整理収納アドバイス受付中!
「どう片付けたらいいのか分からない」「我が家にあった収納方法って?」など、個別の悩みもプロと一緒に考えるとスムーズに進みます🌱
▶️オンライン相談受付中(初回は気軽なお試しプランもあり)
▶️自宅に来て、収納のプランニングしてほしい方の相談受付中