【箸と菜箸】同じものを複数持つメリットとは?

キッチン周りの小さな工夫が、日々のストレスをぐっと減らしてくれることがあります。
今回は、私が実践している「同じ箸や菜箸を複数本持つ」という収納&時短の工夫をご紹介します✨

同じ種類の箸・菜箸を複数持っている理由

我が家では、箸や菜箸は同じものをセットで何組もそろえています。
理由はシンプル。

毎回、組み合わせを気にせずにすむから。

洗い終わった箸がごちゃっと引き出しに入っていても、
そこから2本サッと取るだけで、自然とペアになるようになっています😊


ごちゃつくキッチン引き出しがラクになる!

キッチンの箸収納って、いつの間にかバラバラな箸が混ざっていたりしませんか?
以前の私は、

  • 柄の違う箸をいちいち探して組み合わせる
  • 片方しか見つからないと、イライラ…

そんな小さなストレスを感じていました。

でも、同じデザイン・長さ・色の箸を数セットそろえたことで、
そのストレスはゼロに


菜箸も「同じものを複数」で調理がスムーズに

菜箸も同じ考え方です。
特に調理中は「揚げ物用」「取り分け用」など、何膳も使い分けることがありますよね。

同じ菜箸を揃えておけば、さっと手に取りやすくなります。
しかも見た目が、すっきりするのも嬉しいポイント。

さらにもう一つ👇

「うっかり落とした」「欠けた」そんな時も安心

  • 調理中、菜箸を冷蔵庫の裏など手の届かない場所に落としてしまった…
     →「拾うのはあとで…」となりがちですよね。
  • 箸の先が1本だけ欠けてしまったとき
     →「1本だけになってしまった…」まだ使えるからと保留。

でも、同じものを複数持っていれば大丈夫!
ペアを探し直す手間もなく、すぐに次の一本を使えばOK✨

どんな人におすすめ?

  • 家族の人数が多いご家庭
  • 忙しい朝の準備をスムーズにしたい人
  • 見た目が揃っているキッチンにしたい人
  • ミニマル志向よりも“実用的な時短”を優先したい人

【まとめ】箸も菜箸も「統一して複数持つ」が暮らしをラクにする

箸や菜箸をバラバラで持つより、同じ種類を揃えて複数持つことで、
探す手間が減り、見た目も整い、忙しいときの家事時間のちいさなイラッがなくなります🍀

落としても欠けても慌てない。
ささいなことなんだけど、「ざっくり取るだけで揃う」仕組みが、毎日の料理や家事をグンとラクにしてくれます😊

「どう片付けたらいいのか分からない」「我が家にあった収納方法って?」など、個別の悩みもプロと一緒に考えるとスムーズに進みます🌱
▶️オンライン相談受付中(初回は気軽なお試しプランもあり)
▶️自宅に来て、収納のプランニングしてほしい方の相談受付中