【家事ラクのコツ】ハサミは“使う場所ごとに”置く!収納の見直しで家事ストレス激減✂️

「ハサミ、どこにやったっけ?」
そんな小さなモヤモヤが、毎日の家事ストレスにつながっていませんか?

この記事では、家事動線を考えたハサミの収納法をご紹介します。
わたしのような面倒くさがりさんにもおすすめの、すぐ使える・わざわざ取りに行かない仕組みづくりです。

  キッチン一番上の引き出しのはさみ置き場

🔸 ハサミは「使う場所ごと」に置くのが正解!

家中にハサミが1本しかないと、使いたいときに見つからず、探す手間がかかります。
そこでおすすめなのが、「使う場所にハサミを置く」収納法です。

我が家では現在、ハサミを4か所に配置しています👇

  • 🍳【キッチン】…キッチンバサミとして食品の開封用に
  • 📦【段ボール収納スペース】…梱包用のひもとセットで
  • 🧴【洗面所】…洗剤の詰め替えやラベルはがしに便利
  • ✏️【筆記用具のある引き出し】…郵便物、紙モノの開封

それぞれの作業場所にハサミがあることで、「あ、ハサミ持ってこなきゃ」がゼロに!
作業効率もアップし、自然と片づけもスムーズになります。

🔸 道具の収納で「家事の分担」が進んだ話💡

実は、収納を工夫してからちょっとうれしい変化がありました。

梱包に必要な道具をひとまとめにしておいたことで、
回収日前日になると、夫が進んで段ボールをまとめてくれるようになったんです!

どこに何があるか分かりやすい」「準備が面倒じゃない
この2つをクリアできれば、自然と家族も動いてくれるようになるようです😊

思い立った時に→その場所に行けば→道具が揃っているという、ただそれだけなんですけどね。だけどそれがなかなか侮れない😸

      梱包用ひもを収納している場所にあるはさみ

🔸 ハサミは消耗品!複数持ちが正解◎

100円ショップやホームセンターで手軽に手に入るもの。

ハサミは複数持つほうが、圧倒的にラク!


「同じモノを必要な場所に置く」というシンプルな工夫が、暮らしの快適さを変えてくれます。
使ったハサミを元に戻すのも、その場で完了。置きっぱなしにした、過去に使用したハサミを探す手間もなくなり、面倒くさいがグンと軽減されますよ😉

🔸 まとめ|面倒くさがりこそ、“すぐ使える”収納を!

  • ハサミは使う場所に置く
  • 探すストレスがなくなる
  • 家事動線がスムーズに
  • 家族の家事分担も進みやすい

道具の置き方ひとつで、暮らしはぐんとラクになります。
まずは「よく使う場所にハサミを置いてみる」ことから始めてみてくださいね✂️✨

「どう片付けたらいいのか分からない」「我が家にあった収納方法って?」など、個別の悩みもプロと一緒に考えるとスムーズに進みます🌱
▶️オンライン相談受付中(初回は気軽なお試しプランもあり)
▶️自宅に来て、収納のプランニングしてほしい方の相談受付中