【70代ご夫婦の片付け実例】紙モノとカセットテープに埋もれた和室の整理術

高齢の親の片付け、まず気をつけたいのは「時期」

高齢のご夫婦や親世代の家を片付けるとき、まず気をつけたいのが「いつやるか」です。
体力や気候の影響を受けやすいシニア世代にとって、真夏や真冬の片付けは大きな負担になります。

おすすめは春🌸や秋の気候が安定した季節身体に負担をかけず、気持ちも前向きに作業ができる時期です。

実家の片付けが必要な理由

実家の片付け」という言葉が聞かれるようになったのはここ最近。
少子高齢化が進む中、子どもが独立し、家には高齢の親だけが住んでいるというケースが増えています。
使わないものが増えていく一方で、いざというときにモノが邪魔になったり、探しものが見つからなかったり……。

今回ご紹介するのは、そんな70代のご夫婦のお宅。
4畳半が2間つながった和室が食事やくつろぎのスペースとして使われていましたが、収納の中身に悩みが山積みでした。

モノが多すぎると喧嘩の原因にも

とくに多かったのは、「紙モノ」と「カセットテープ」。

紙モノの内容はバラバラで、

  • 歴代の家電の取扱説明書
  • 古い連絡網や名簿
  • 行きたい旅行先のパンフレットや雑誌の切り抜き

それらがすべて、まぜこぜで重なったまま収納されていました。
必要なときに見つからず、夫婦で責任を押し付け合ってケンカになったりしていたそうです。

カセットテープも同様で、収納場所にランダムに詰め込まれたまま。
カラオケが趣味のご夫婦は、「あの曲を覚えたい」と探し、なかなか見つからず、仕方がないので再度購入。同じ曲のカセットテープがいくつもありました。

紙モノ・カセットは“今も現役”の大切なアイテム

今では「オワコン」と言われがちなファックスやカセットテープも、70代の方にとってはまだまだ現役のツール。
新しい機器に完全に切り替えるのは難しく、「新しく使い方を覚えるのも面倒くさい」「今のままで使い続けたい」というお気持ちがあります。

だからこそ、無理に捨てるのではなく、使いやすく整えることが重要です💡

紙モノの片付けは「衛生面」も大事

長期保管された紙モノは、ほこりや虫の温床になることもあり、衛生面のリスクもあります。
ご夫婦と一緒に、時間をかけてひとつずつ見直していきました。

実際の片付け方法

  • まずは不要なものを仕分け期限切れの案内もう家にない家電の取説など)
  • 必要なものはジャンルごとにファイリング取説・健康情報・旅行・地域情報 など)
  • 使用頻度に応じて、使いやすい位置に収納
  • 収納する場所」を決めることで、今後の“ちょい置き”を防止

カセットテープも、ジャンル分けして無印の引き出しに収納し、ラベリングをしてすぐ探せる工夫をしました。


ご夫婦の変化

片付け前は「面倒くさい」「疲れる」と乗り気ではなかったご夫婦も、
作業が進むにつれ「探すストレスが減った!」「あれどこ?って言わなくなった」と嬉しそうに。

「本当はこうしたかった」という家具の配置があることを知り、家具のレイアウトも変えることにしました。これからの生活にわくわくしている様子でした。

「片付けって気持ちの整理でもあるのね」と、笑顔がこぼれていました☺️

まとめ:高齢者の片付けは「手放す」より「整える」がカギ

70代という年齢は、まだまだ自立して暮らせる世代。
でも、体力的な無理が効かなくなってくる時期でもあります。

だからこそ、“全部捨てる”ではなく、“使いやすく整える”ことを大切に💡
モノと向き合う時間は、ご夫婦にとっても、家族にとっても、心をつなぐ時間になります。

最後にひとこと

「片付け」は、今をよりよく暮らすための手段です。
懐かしいモノも大切にしながら、快適な暮らしを目指して、少しずつ進めていきましょう🌿

「どう片付けたらいいのか分からない」「我が家にあった収納方法って?」など、個別の悩みもプロと一緒に考えるとスムーズに進みます🌱
▶️オンライン相談受付中(初回は気軽なお試しプランもあり)
▶️自宅に来て、収納のプランニングしてほしい方の相談受付中