【小さな揚げ鍋を導入してみたら…】

~思いがけず揚げ物が身近に感じられるようになった話~

我が家では揚げ物はフライパンで油を少なめにして、使用後の油はそのつど処分していました。
揚げ物専用の鍋なんて「場所をとるだけ」「そんなに使わないし」と思って、30年以上前に処分したんです。

でも、今年の夏、小さめの揚げ鍋を導入してみたら…
なんとびっくり❗
使いやすくて、揚げ物のハードルがぐっと下がったんです。

「揚げ物鍋は不要」だった私の言い分🫕

そもそも、揚げ物専用の鍋を買わなかったのには理由があって…

  • ○○専用鍋って、必要?
  • キッチンの収納スペースに余裕を残しておきたい
  • そんなに頻繁に揚げ物しないし、次に揚げ物するときには油が酸化してそう

こんなふうに思っていました。
でも、夏になると事情がちょっと変わるんです☹️

夏野菜がどんどん届く季節🍆

夏は、ご近所さんや実家からたくさんの夏野菜をいただく機会が増えるんです。
ありがたいけれど、食べきれないスピードで届くことも多くて💦

浅漬けやマリネ、お酢や塩を使って保存してモリモリと毎日食べているのに追い付かない💦

特に、なすやピーマン、かぼちゃなんかは
とりあえず揚げておくと、いろんな料理に展開しやすく、食卓に出しやすい

でも、毎回フライパン+キッチンペーパー+油処理…正直ちょっとしんどくて😅

油がもったいない!→専用鍋導入へ👍

しかも、一回の揚げ物で使った油を毎回捨てるのもなんだかもったいない気がして…。

正直、5年以上悩んで☺️小さめの揚げ物専用鍋を購入してみたら、
これが意外と**使いやすい!片付けもラク!**だったんです。

小鍋のメリット、たくさんありました✨

使ってみて気づいた、小鍋のいいところ👇

  • 🔥 揚げ上がりが早い!
     →油の温度が下がりにくく、食材に火が通るのが早い。これは、地味にびっくり❗
      なすを縦に半分に切ったものを4つ油に入れて、引き揚げるまで約1分30秒でした😮
  • 🍆 油が少量で済む
     →小鍋なので同じ量の油を入れても、高さがでる
      揚げるものによっては、重ねて揚げられるので、時短になる
  • 🔁 使った油を再利用しやすい
     →鍋にフタをしてそのまま保存(早めに使い切る前提)
  • 💡 熱の通りが良く、カラッと仕上がる
     →小鍋のほうが全体に熱が回るので、ムラになりにくい

今では、
「食べきれない野菜をとりあえず揚げて、下味を付けておこう」
「添え物として、色どりに・・・ちょこっとなにかほしいな」
そんなときに気軽に使える相棒になっています😊

導入前にチェック✔️

今回、整理収納コンサルタントの私が、揚げ鍋を導入する前にチェックしたことは💡

✅どこに収納するのか予めスペースを確保
✅収納スペースに合わせて 形は四角であること
✅揚げ網(バット)が、ふたになること
✅合わせて購入予定の四角い揚げざるが入るサイズ感

天ぷら鍋 角型 ワイド IH対応 3点セット アミ付き ポコフリット 

最後に:道具の見直しも暮らしの工夫

「あまり使わないから、次に使用するとき油が酸化しているのでは」「場所をとるのが嫌」
「○○専用鍋って、キリがない」と持たない派だったけど
自分の暮らしの変化に合わせて道具を見直すって大事だな❣️と感じました。

もし私と同じように
「揚げ物が面倒でフライパン派」な方がいたら、
小さな揚げ鍋、ひとつあると便利ですよ〜🍤✨

「どう片付けたらいいのか分からない」「我が家にあった収納方法って?」など、個別の悩みもプロと一緒に考えるとスムーズに進みます🌱
▶️オンライン相談受付中(初回は気軽なお試しプランもあり)
▶️自宅に来て、収納のプランニングしてほしい方の相談受付中