・お仏壇を考える

    悼む気持ちの強さ=お仏壇の豪華さ(大きさ)

    お盆が、近づいてきました。

    今から、20年程前に主人の母が亡くなりました。60歳という若さでした。

    家を建てた当時は、お仏壇を我が家に置く日が来るとは、全く考えていませんでした。

    義母が亡くなって、我が家にお仏壇を置くことが決まった時にも、スペースが無いから小さなものを購入してどこかにちょこんと置くのかな・・・なんて考えていました。

    義母は、9人兄弟の下から3番目。兄弟の中では、一番若くに亡くなりました。

    故に、兄弟の悲しみ方は激しく、夫も憔悴していました。

    葬儀が終わり、そろそろ仏壇を買おうかと思っていると親せきから購入先仏具店を指定されました。

    そこは、モダンで華奢なタイプが置いていないお店でした。

    夫や親せきたちの選ぶ仏壇は、豪華な(大きな)お仏壇ばかり。

    お仏壇の豪華(大き)さ = 義母を悼む気持ち・哀悼 

    仏壇の豪華さで、亡くなった義母に何かしてあげたい気持ちを表現しているようでした。

    結局、スペース上の問題などから、サイズは小さめのものを選んでいただきました。

    新盆の時も、夫は「とにかく豪華にしてあげたい」と一般的な仏具をきらびやかに飾っていました。

    義母が居なくなった悲しみと痛みとさびしさと向き合い、何かしてあげたいという気持ちを整理していくためには、必要なことだったように思います。

    このゴチャゴチャッとしたお仏壇風景が、その頃の我が家らしい状態でした。

    亡くなって5年後くらいのお盆

    仏間という考え方

    3畳ほどの仏間のあるお宅に住んでいるお客様が、いらっしゃいました。

    家の一番奥にある仏間には、大きさくて立派なお仏壇がありました。

    そして、その隣りの二間続きのお部屋が、家族6人の生活スペースでした。

    元々は、おじい様の建てたお家でそこに家族が増え、モノも増えていきました。

    私が相談を受けた頃には、モノを踏んで歩かないと進めないほどモノが床に積まれていました。

    新築プランの間取りの提案をさせていただいたのですが、新しく建てたお家では、玄関からリビングに入ってすぐ目の前にお仏壇の場所を作りました。

    旦那さんが急逝してあまり時間も経っていなかったので、大切な旦那さん(パパに)「行ってきます」と「ただいま」が言えるように。

    そして、部屋の奥ではなく手前のリビングキッチンでお盆やお彼岸などの来客を迎えられるようにしました。

    ご先祖様を大切にするのは、とても大切なこと。

    そして生きている人の今も、かけがえのない時間です。

    生きている人が犠牲にならないように、生活の変化とともにお仏壇の持ち方も柔軟に考えていけたらと思います。

    悲しみの痛みが和らいできた数年後

    さて、さみしさは残るものの痛みのある悲しみは、和らいできた数年後の我が家。

    お仏壇まわりを整理しました。

    木材でコの字にお仏壇置台を作ってもらい、それを二重にしてお盆時は引き出して、テーブルにして使えるようにしました。

    お盆の設えの準備や片付けが、とても楽にできるようになりました。

    盆提灯もコンセントのない、電池式のものに変えました。

    コンセントタイプの盆提灯は手前に出てくるため、扉が閉められずお盆期間中は不便でした。

    仏花はプリザーブドフラワーに変えることで、枯れてきたから仏花を買わなくちゃというプレッシャーから解放されました。

    きれいな季節の花を見つけたときは、生花を飾ります。

    お線香は、LED式のものに変えました。お線香の火が消えてからじゃないと外出できない、ということがなくなりました。

    亡くなった人を思いながらも、生きている人の生活も大切に暮らせるようになってきました。

    17回忌を終えたころのお盆の風景
    盆提灯をシンプルで
    コンセントのないタイプに変えた。

    そして今の我が家らしいお仏壇の風景

    プリザーブドフラワーのお花だけでは、少し味気ないので最近は、ポトスを置いています。

    葬儀の時の遺影ではなく、孫を抱く笑顔の写真に変えました。

    義母の写真や亡くなった愛犬の写真に「肩ずんムーミン」が寄り添っています。

    お鈴置きは、私が刺繍して作ったものです。

    座布団も足がラクなように小さなスツールに変えました。

    今の我が家らしいお仏壇の風景になっています。

    おしゃれでモダンな義母だったので喜んでいるような気がします。

    直近のお仏壇まわり。
    ますます力が抜けて
    家に馴染んでいるように感じる。

    そのときの心に従っていいんだと思います

    お仏壇の風景は、その土地や環境、宗派、親せきの思いなどによってそれぞれです。

    自分ひとりの好みや使いやすさだけで決めることが難しいのがお仏壇の風景だ知りました。

    仏間を設けてお祀りする、お仏壇を持たないでお位牌だけ、お位牌も持たない等、今はスタイルもさまざまです。

    ご先祖さまを思い敬う気持ちさえあれば、その時の心に従ってお仏壇の風景を作ってもご先祖様は怒らないと思います。

    ご先祖様は、今を生きる私たちが幸せでいることを一番望んでいると思うのです。

    投稿を作成しました 6

    関連投稿

    検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

    トップに戻る
    PAGE TOP