~ワーママが安心して夏を迎えるための3つの準備~
こんにちは!バタバタと忙しい毎日を送るワーママの皆さん、もうすぐ夏休みですね。
子どもたちにとってはワクワクの夏🍉 でも、親にとってはちょっとドキドキの季節でもあります。
今回は、**「安全対策」と「持ち帰り物の管理」「停電対策」**という3つのポイントに絞って、「夏休み前にやっておきたいこと」をまとめました。これだけは押さえておけば、夏休みも安心してスタートできますよ👍
1.夏休みの「安全対策」は、今のうちに!
夏休み中、子どもたちは普段より自由な時間⏰が増えます。
そのぶん、事故やトラブルのリスクも高くなるので、以下のことを確認しておきましょう。
✅ 留守番ルールの見直し
「インターホンは出ない」「誰が来てもドアを開けない」「火や刃物は使わない」など、もう一度しっかり自分の家のルールの確認を。
メモ📝にして冷蔵庫に貼るのも◎
✅ 緊急連絡先をすぐ見える場所に
携帯がなくても連絡できるよう、家の電話の近くやリビングに貼っておきましょう。
✅ 登下校・お出かけルートの再確認
学童や習い事に通う子は、道順や危険な場所も一緒に見直しておくと安心です。
2.「学用品&作品」の管理は、早めが勝ち!
学期末には、大量の作品や学用品が一気に持ち帰られてきますよね…。
夏休み前の忙しい時期に「どこに置こう!?」と慌てないよう、今のうちに準備しておきましょう。
✅ 置き場所を決めておく
「ランドセル&教科書はここ」など、**仮置き場でもOK!**とにかく“散らからない仕組み”を。
仮置き場を作る時間もない‼️という方は、大きな紙袋を準備しておくのもお勧めです。「2学期には学校に持っていく学用品用」「絵や工作などの宿題用」などわけておくと、子供でも管理しやすくなりますよ。通知表や親が管理するプリントなどは、ジッパーつきの袋にまとめて入れておくと無くさなくて済むのではないでしょうか。←子の通知表を無くして、再発行してもらった私が言うか⁉️😋
✅ 「子供の作品」捨てる?とっておく?
持って帰ったばかりのころは、折角なのでたくさん褒めて、作品を飾って愛でましょう🩷それが、お子さんの自信に繋がり、自己肯定感を持つことで心が安定します。そして、それでも全部は取っておけない…という場合は、たくさん愛でてから、**「写真に撮って保存」→「一部だけ残す」**のもおすすめです🌿
✅ 夏休みの宿題セットは、まとめて管理!
配られたプリントやドリルなど毎日コツコツする宿題は、筆箱など必要なモノをセットにしてジッパー付きファイルなどにまとめておくと、やりたい場所ですぐにはじめられるので面倒くささが少しは解消されると思います。されるといいな🌟
3.落雷などによる「停電対策」もお忘れなく!
災害が起きたときや、夏は夕立や雷雨⛈️が多く、突然の停電が起こることも。とくに子どもがひとりで留守番している時は、不安になりやすいもの。
事前に話し合っておくと、いざというとき落ち着いて行動できます。
✅ 停電時のルールを確認
「懐中電灯🔦はここにある」「誰に連絡(相談)したらいいのか」など、子どもにもわかるように伝えておきましょう。
✅ 懐中電灯・予備電池・モバイルバッテリーの確認
スマホの充電切れに備えて、モバイルバッテリーを満タンにしておくのもおすすめです。(モバイルバッテリーの火災事故対策も考慮して保管してください。)
✅ 暑さ対策も忘れずに
近年の暑さは、災害レベル。エアコンが使えなくなったときのために、うちわや保冷剤・充電式扇風機を準備しておくと安心です。冷感タオルなども◎ 首・わきの下など冷やすといい場所も、教えてあげてくださいね🌿
最後に:がんばりすぎないでOK!
ワーママにとっては、夏休み前も夏休み中も、体力勝負の毎日。
「完璧じゃなくていい」「できることからやる」が合言葉です♪
少しでも安心して、楽しい夏を迎えられるように――
今から、できる準備を始めていきましょう🌿
📩整理収納アドバイス受付中!
「どう片付けたらいいのか分からない」「我が家にあった収納方法って?」など、個別の悩みもプロと一緒に考えるとスムーズに進みます🌱
▶️オンライン相談受付中(初回は気軽なお試しプランもあり)
▶️自宅に来て、収納のプランニングしてほしい方の相談受付中